「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」って耳にしたことあると思いますが、私が頭に浮かぶのは、お酒を飲んで「ぷは~、五臓六腑に浸み渡るぜ!」という場面です。
ところで五臓六腑って内臓のことだとは想像しますが、具体的には何を指すのでしょうか?
一般的には
五臓=肝臓(かんぞう)・心臓(しんぞう)・脾臓(ひぞう)・肺(はい)・腎臓(じんぞう)
六腑=胆のう(たんのう)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)五臓,六腑
を指すと理解されています。
でも実際には少しニュアンスが違うようですよ。
五臓六腑はもともと東洋医学で使う言葉で、東洋医学では「五臓」は栄養をもとに気・血・水(津液)をつくって貯えるところ、「六腑」は食べ物から栄養素を消化吸収するところとしています。
古代中国人は、生命を支える生理機能を大きく5つのグループに分け、それを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という5つの営みと捉えました。
つまり「五臓」とは個々の臓器を指すのではなく、1つのまとまりを持った生体の働きを指すのです。
例えば、西洋医学では肺といえば肺臓という臓器のことを指しますが、東洋医学でいう肺は、鼻・咽喉・気管・気管支・肺胞・さらに皮膚呼吸を加えた皮膚・毛穴・それに汗腺など、呼吸に必要なすべての器官を指します。
また、五臓六腑はそれぞれが単独で機能しているのではなく、対応する臓と腑が互いに協力し合って機能しています。
対応するのは、
肝↔胆、心↔小腸、脾↔胃、肺↔大腸、腎↔膀胱 です。それぞれが一定の関係で経絡でつながっています。そのためある1つの臓腑が悪くなると、関連する別の臓腑の調子も悪くなりやすいとされています。
なお、六腑の三焦は、気や津液の通路で、気化作用が行われる場所でもあります。
*津液(しんえき)=「津」は陽性の水分で、清んで粘り気がなく主として体表を潤し、体温調節に関与し、汗や尿となって体外へ排泄される。
「液」は陰性の水分で、粘り気があり体内をゆっくりと流れるもので、骨や髄を潤す。